
ガートナーの最新データによると、2016年第4四半期の市場シェアでアップルがサムスンを上回るc
ガートナーは本日、2016年第4四半期のスマートフォン業界に関する最新レポートを発表しました。データによると、第4四半期のスマートフォンの世界販売台数は合計4億3,200万台で、前年比7%増となりました。
おそらく最も注目すべきは、2016年第4四半期にAppleがSamsungを抜いて世界第1位のスマートフォンベンダーになったことでしょう。
2016年第4四半期、AppleのiPhone販売台数は約7,700万台で、前年同期の7,150万台から増加しました。この成長により、Appleのスマートフォン市場シェアは17.9%にまで上昇し、前年比2%増となりました。一方、Samsungの出荷台数は8,340万台から7,670万台に減少し、市場シェアは20.7%から17.8%に低下しました。
Appleが世界スマートフォンベンダーランキングで首位の座を取り戻すまで8四半期を要したが、両社の販売台数差はわずか25万6000台と、これほど接近したことはない。「Appleが最後に首位に立ったのは2014年第4四半期で、当時は初の大型画面搭載iPhone 6と6 Plusが売上を牽引した」と、ガートナーのリサーチディレクター、アンシュル・グプタ氏は述べた。
これを念頭に置いて、2016 年第 4 四半期のスマートフォン業界の市場シェアは次のようになります。
- アップル – 17.9%
- サムスン – 17.8%
- ファーウェイ – 9.5%
- オッポ – 6.2%
- BBK通信機器 – 5.6%
2016年通年のスマートフォン販売台数は約15億台に達し、前年比約5%増となりました。しかし、ベンダー別ではサムスンが圧倒的なシェアを誇りました。同社は3億640万台のスマートフォンを出荷し、市場シェアは20.5%でした。一方、アップルは2億1606万台のスマートフォンを出荷し、市場シェアは14.4%でした。
サムスンのシェアは前年比2%減少し、出荷台数も約1,400万台減少しました。アップルのシェアは15.9%から14.4%に低下し、出荷台数も900万台減少しました。
SamsungとAppleは、HuaweiやOppoといった新興の中国メーカーに市場シェアを奪われました。両社とも前年比でシェアを伸ばしました。この傾向はここ数四半期にわたって顕著になっています。
最後に、オペレーティングシステムに関しては、Androidが明らかにリードしています。Googleのオペレーティングシステムは市場シェア81.7%を占めており、前年比1%減となっています。一方、iOSは17.9%で、前年比0.2%増となっています。
完全なレポートは以下からご覧ください。
ガートナーによると、2016年第4四半期のスマートフォンの世界販売台数は7%増加した。
世界のスマートフォン市場1位をめぐるアップルとサムスンの熾烈な戦い
ガートナー社によると、2016年第4四半期のスマートフォンの世界販売台数は、エンドユーザー向けに4億3,200万台に達し、2015年第4四半期に比べて7%増加しました。2016年第4四半期には、AppleがSamsungを追い抜いて世界第1位のスマートフォンベンダーの地位を獲得しました(表1を参照)。
2016 年全体では、エンドユーザーへのスマートフォンの販売台数は約 15 億台となり、2015 年より 5% 増加しました (表 2 を参照)。
「サムスンのスマートフォン売上高が四半期ベースで減少したのは2四半期連続だ」と、ガートナーのリサーチディレクター、アンシュル・グプタ氏は述べた。「サムスンのスマートフォン売上高は2016年第4四半期に8%減少し、シェアは前年同期比で2.9ポイント低下した。」
「サムスンのスマートフォン売上は2016年第3四半期に減少し始め、Galaxy Note 7の生産終了決定により、第4四半期にはスマートフォンポートフォリオ全体の売上が鈍化しました」とグプタ氏は付け加えた。「Galaxy Note 7の生産終了により、大画面スマートフォンのラインナップに空白が生じました。」サムスンは、ミッドレンジおよびエントリーレベルのスマートフォン分野で、Huawei、Oppo、BBK、Gioneeといった各社との競争激化にも直面していた。これらの企業はいずれも四半期ごとに売上を伸ばしていた。
サムスンとアップル、史上最も接近した四半期
アップルが世界スマートフォンベンダーランキングで首位に返り咲くまで8四半期を要したが、両社の差はわずか25万6000台と、これほど接近したのは初めてだ。グプタ氏は、「アップルが最後に首位に立ったのは2014年第4四半期で、当時は初の大型画面搭載iPhone 6と6 Plusが売上を牽引した」と述べた。「今回は主力機種であるiPhone 7とiPhone 7 Plusの好調な販売が功を奏した。さらに、北米や西欧といった成熟市場、そしてオーストラリアや韓国といったアジアの一部成熟市場におけるサムスン製スマートフォンの需要低迷も追い風となった」と述べている。
表1. 2016年第4四半期におけるベンダー別世界スマートフォンエンドユーザー販売台数(千台)
ベンダー |
4Q16ユニット |
2016年第4四半期の市場シェア(%) |
2015年第4四半期の |
2015年第4四半期の市場シェア(%) |
りんご |
77,038.9 |
17.9 |
71,525.9 |
17.7 |
サムスン |
76,782.6 |
17.8 |
83,437.7 |
20.7 |
ファーウェイ |
40,803.7 |
9.5 |
32,116.5 |
8.0 |
オッポ |
26,704.7 |
6.2 |
12,961.5 |
3.2 |
BBK通信機器 |
24,288.2 |
5.6 |
11,359.4 |
2.8 |
その他 |
185,921.1 |
43.1 |
191,708.4 |
47.6 |
合計 |
431,539.3 |
100.0 |
403,109.4 |
100.0 |
出典:ガートナー(2017年2月)
中国のトップスマートフォンベンダーは2016年第4四半期にシェアを7パーセントポイント伸ばした
2016年第4四半期、Huawei、Oppo、BBKの3社は、全世界でエンドユーザーに販売されたスマートフォンの21.3%を占め、前年同期比で7.3ポイント増加しました。「Huaweiは同四半期にMate 9を発売しました。サムスンがGalaxy Note 7の販売を終了した1ヶ月後でした。これは、Mate 9を代替機として位置付ける絶好のタイミングでした」とグプタ氏は述べています。
ファーウェイはプレミアムスマートフォンの提供により、2016年第4四半期にサムスンとの差を3,600万台縮めることに成功しました。昨年の同時期には、両社間の差は5,000万台以上ありました。「ファーウェイは、世界第2位のスマートフォンベンダーとの差をさらに縮める態勢が整っています」とグプタ氏は述べています。「Alexa搭載のMate 9は、2017年第1四半期に米国で出荷を開始する予定です。」
Oppo は、高性能の前面カメラと急速充電スマートフォンの提供により、2016 年第 4 四半期に中国で第 1 位の地位を維持しました。中国での強力な地位と中国以外の市場での継続的な売上成長により、Oppo は世界第 4 位のスマートフォンベンダーとしての地位を確立しました。
BBKは品質、デザイン、そして強力なブランディング戦略に注力することで、中国とインドにおいて強力な携帯電話ブランドとしての地位を確立しました。BBKは中国で引き続き第2位の地位を維持し、2016年第4四半期にはHuaweiをわずかに上回りました。インドでは、2016年第4四半期に売上高が278%、2016年全体では363%以上増加し、好調な業績により世界第5位のスマートフォンベンダーへと躍進しました。
Oppo、BBK、Huawei、ZTE、Xiaomi、Lenovoなどの中国のトップブランドは、中国国外の市場への進出を積極的に進めており、2017年も引き続きトップスマートフォンメーカーを圧倒するだろう。「サムスンがGalaxy S7で生まれた勢いを継続し、大画面とスタイラスペンを搭載した新型スマートフォンを発売して失った顧客を取り戻すには、次期Galaxyフラッグシップスマートフォンの発売を成功させる必要がある」とグプタ氏は述べた。
表2. 2016年の世界におけるエンドユーザー向けスマートフォン販売台数(ベンダー別、千台)
ベンダー |
2016 |
2016年の市場シェア(%) |
2015 |
2015年の市場シェア(%) |
サムスン |
306,446.6 |
20.5 |
320,219.7 |
22.5 |
りんご |
216,064.0 |
14.4 |
225,850.6 |
15.9 |
ファーウェイ |
132,824.9 |
8.9 |
104,094.7 |
7.3 |
オッポ |
85,299.5 |
5.7 |
39,489.0 |
2.8 |
BBK通信機器 |
72,408.6 |
4.8 |
35,291.3 |
2.5 |
その他 |
682,314.3 |
45.6 |
698,955.1 |
49.1 |
合計 |
1,495,358.0 |
100.0 |
1,423,900.4 |
100.0 |
出典:ガートナー(2017年2月)
スマートフォンOS(オペレーティングシステム)市場では、GoogleのAndroidが2016年第4四半期に市場シェア82%を獲得し、リードを拡大しました(表3参照)。2016年全体でもAndroidの市場シェアは3.2ポイント増加して84.8%に達し、前年比でシェアを伸ばした唯一のOSとなりました。「GoogleのPixelスマートフォンの参入により、プレミアムAndroidスマートフォンの競争力が高まりました。また、HMD(Nokia)がベーシック(ミドルレンジ)スマートフォンカテゴリーに再参入したことで、新興市場における競争がさらに激化するでしょう」とグプタ氏は述べています。
表3. 2016年第4四半期におけるOS別世界スマートフォンエンドユーザー販売台数(千台)
オペレーティング·システム |
2016年第4四半期の |
2016年第4四半期の市場シェア(%) |
2015年第4四半期の |
2015年第4四半期の市場シェア(%) |
アンドロイド |
352,669.9 |
81.7 |
325,394.4 |
80.7 |
iOS |
77,038.9 |
17.9 |
71,525.9 |
17.7 |
ウィンドウズ |
1,092.2 |
0.3 |
4,395.0 |
1.1 |
ブラックベリー |
207.9 |
0.0 |
906.9 |
0.2 |
その他のOS |
530.4 |
0.1 |
887.3 |
0.2 |
合計 |
431,539.3 |
100.0 |
403,109.4 |
100.0 |
tillline.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。